病棟案内 Ward

フロアマップ

精神科救急病棟

山田病院は精神科救急病棟と精神科急性期病棟を有し、24時間365日受診・入院を問わず受入れを行っています。
平日日中は精神保健福祉士、夜間休日は看護師がご相談をお受けしています。
当院は、措置指定病院、東京都精神科二次救急、東京都常時対応型施設に指定されています。

精神科救急について

社会復帰病棟

急性期を過ぎ、退院に向けて調整を行う方が多く入院されている病棟です。「グリーンハート」と呼ばれる患者様向けのプログラムを多職種から成るチームで行っており、患者様の思いを大切にしながら、社会参加のお手伝いをいたします。ひと言で「社会復帰」といっても、家に帰って家族と暮らせるようになることだったり、作業所に通所することだったり、当然ながら目標設定は患者様によって異なります。そのため、当病棟では患者様ご自身と共に参加型看護計画を立案し、将来的に退院につなげられる取り組みや方向性を考えながら、退院支援の一環として、作業療法や疾病教育、心理教育、服薬自己管理などを積極的に行っています。

対象

ある程度回復して社会復帰を目指す患者さん

特徴

  1. 多職種から成るチームで支える

    当病棟は、精神科救急病棟に入院して3ヶ月以上の治療が必要な慢性期の患者様に入院していただく病棟で、入院日から6ヶ月での退院を目指しています。安心して入院生活を送っていただける療養環境を提供すると共に、他部署と連携を取りながら、退院に向けた支援プログラムや看護計画を立案・実行しています。

  2. ご本人の意思を尊重した行動制限

    当院の社会復帰病棟の特徴としては、女性の患者様の比率が高いということが挙げられます。またご本人の希望による任意入院の方が多いため、ほとんどの患者様が日中は外出されているか、作業療法プログラムに参加されています。

  3. 退院後のスムーズな復職

    体調を整えるため、一時的な勤務先の休暇制度や休職制度を利用することができます。このような時には、ご希望によって退院後のスムーズな復職への支援を行います。生活への影響や経済的不安、勤務先を始め関係各所との調整など、専門のスタッフにご相談ください。同法人内の田無メンタルクリニックではリワークデイケア(復職支援に向けたリハビリを行っている)を行っています。

ストレスケア病棟

360°ビュー

現代の複雑な社会と生活の中でストレスを溜めてしまい、一時的に体調をくずされたりこころの不調となることはめずらしくありません。当病棟では、そのような方が充分に休息を取って静養できる環境を整え、専門の医療チームがこころとからだの回復のお手伝いをいたします。全室個室対応のため、安心してゆったりとお過ごしいただけるほか、各種心理教育や手工芸、アロマなどリラクゼーションやリフレッシュ体操といったリハビリプログラムも充実しています。

対象

現代病と言われている心の不調を抱える患者さん

特徴

  1. ゆったり過ごせる全室個室対応

    当病棟は全室個室です。外部の喧騒を避け、安心できる空間で静養することができるため、生活リズムを整えてマイペースを取り戻す必要のある方に最適です。
    個室は木目調で統一された落ち着きのある雰囲気で、アメニティも充実。
    ホールや浴室などの共有スペースも、清潔感のあるゆったりとした過ごしやすい空間となっています。

    ※個室利用には、特定医養費(差額ベッド料)がかかります。

  2. 都心からほど近く、駅から徒歩3分の好立地

    山田病院のストレスケア病棟は、新宿駅から急行電車で約20分、田無駅から徒歩3分という便利な立地にあります。このため、勤務先の休暇制度や休職制度を利用して体調を整えるために入院されていた患者様が、復職に向けて病棟からリハビリ出勤することも可能です。
    これまでの生活環境を大きく変えることなく、退院後のスムーズな復職への支援を行うことができるのも、当院の強みです。

  3. 専門医療チームがサポート

    医師・看護師・公認心理師・作業療法士・精神保健福祉士・薬剤師・検査技師・栄養士などがチームを組んで、うつの治療に当たらせていただきます。
    さらに、精神保健指定・精神科専門医・産業医・精神看護専門看護師などのスペシャリストを揃え、より安心で専門的な治療の提案を目指します。

認知症対応病棟

当院の認知症対応病棟は種々の疾患に伴う認知機能低下により介護が必要な患者様の治療に特化した病棟です。男女混合の病棟で、病棟中心に光庭があり、日光が注ぐ明るい雰囲気です。日中の日当たりが良く、日光浴をされる患者様も多くいらっしゃいます。全室4人部屋です。ゆとりの広さで個人スペースを区切ってご使用いただけます。患者様同士の交流もあり、現実的な刺激を多く受けていただける環境となっています。

対象

認知機能低下に伴う行動新症状によりご自宅や施設等で過ごすことが難しい方、身体介助をようする方のご相談も可能です。

特徴

  1. 「その方らしい」生活を大切に

    認知症病棟では、「1日1日を大切に!明るい笑顔で過ごせる病棟」をモットーに、できる限り患者様の思いに寄り添い、患者様の「その方らしい」生活を大切にした看護・介護を心がけています。高齢の方が多いこともあり、既往の身体疾患の管理や、日常生活援助、精神心理的ケアを行っています。身体疾患の管理では、常勤の内科専門医・看護師・介護福祉士など、多職種で治療ケアを24時間体制で行っており、疾患急性期においては、ナースステーションに隣接したハイケア病室での治療を行います。日常生活援助では、患者様の希望される生活にあわせて援助を行うため、患者様やご家族様、当院リハビリ職を含む多職種で話し合いを行いながら進めています。精神心理的ケアにおいては、患者様の個性に合わせて、これまでの人間関係や社会的役割など、多様な視点で理解し、関わることを大切にしています。認知機能の低下がある患者様が、社会とのつながりを保ちながら、その方らしく地域生活が行えるように支援しています。

  2. 充実した毎日の作業療法プログラム

    作業療法士によるリハビリテーションプログラムが開催されています。見当識障害に働きかけるリアリティオリエンテーションや、回想法・体操・音楽・ゲーム・喫茶などを取り入れた集団活動が和やかな雰囲気の中で開催され、心と身体のバランスを整えられるよう治療・支援が行われています。当病棟には70~90歳代の幅広い年齢層の患者様がいらっしゃり、その個性や疾患特性に対応できる様に、必ず複数の作業療法士が活動に参加します。季節を感じる色々なイベントも月ごとに開催され、入院生活に彩りを添えています。作業療法士は病棟職員と連携し、入院生活が少しでも楽しく豊かになり、患者様一人一人の主体性が尊重される暮らしを目指して、プログラムを組み立てています。

  3. 口から食べることへのサポートについて

    認知症の患者様の中には、食欲が出ない、食べ物を上手く飲み込めないといったことが原因で、食事摂取量の低下を招くことがあります。食事が進まない事で低栄養のリスクが高くなります。また、食べ物を誤嚥して起こす“誤嚥性肺炎”にも注意が必要です。当院では、医師・看護師・管理栄養士・言語聴覚士・介護福祉士・作業療法士・歯科衛生士等の多職種スタッフが連携して患者様の栄養管理や、嚥下評価を行い、リハビリテーションを行います。栄養科とも連携して形態に配慮した食事を提供しています。食べたい物を、安全で美味しく楽しんでもらえるよう支援しています。

精神一般病棟

精神一般病棟では、症状の回復に時間がかかる患者様や再燃を繰り返す患者様が入院しています。病状や生活能力に合わせたケアやリハビリテーションなどを行い、より良い生活が送れるようサポートしています。山田病院では男性・女性それぞれの精神一般病棟があります。四季折々のレクリエーション活動、それぞれの経験や個性を生かしたかかわりを大切にし、看護を提供させていただいております。

対象

リハビリや退院訓練が必要な患者さん

特徴

  1. 男女別それぞれの病棟で特徴のある療養環境をご用意しています。

    精神一般病棟では様々な急性期から回復期まで、様々なステージの方が共存している病棟です。急性期の症状を呈する患者様はまずは休息をとって頂き、回復を促していきます。一方で、グループホームを目指す方や、合併症の療養の方など、多様な症状に対応する病棟でもあります。男女別ならではの細かい気配りを意識した療養環境を提供できるようそれぞれの職種が協力して患者様を支えて参ります。

  2. 多職種による病棟プログラムや季節ごとのレクリエーション

    精神一般病棟では作業療法プログラムや各種心理プログラムなど、症状や疾患のステージに合わせたプログラムを選択し参加することが出来ます。四季を意識した病棟レクリエーションなどもあり、楽しみながらリハビリできるようなプログラムを多職種で提供しています。

  3. ご家族も一緒に治療へご参加ください

    精神疾患の治療は時として時間が掛かります。ご家族の悩んでいる事など多職種で関わり支えて参ります。病棟に入院中の患者様のご家族が参加できる家族教室の「かおるcafé」などをご用意してご家族が治療に参加できるような取り組みも行っております。

関連ページ

入院のご案内

診療時間・受付時間・受診時のもちものなどをご紹介しています。

お見舞い・面会

お見舞い・面会のご案内時間や、注意事項を記載しております。

精神科救急

山田病院の精神科救急は24時間365日相談可能な体制をとっています。