山田病院の精神保健福祉士(PSW)

ゆっくりと、前へ。

医療法人社団 薫風会で働く精神保健福祉士は、医療分野はもちろんのこと福祉分野全般に携わっていることが特徴です。
ソーシャルワーカーとしての専門性を活かし、当事者の方と様々な支援者を繋ぐ架け橋のような存在になれるように日々努めています。
法人内には様々な部署や施設があり、配属部署に応じた業務を行っています。部署によって行う業務は異なりますが、様々なモノや人を「繋げる」、本人の思いや希望をもとに支援する「本人主体」という部分は共通しており、精神保健福祉士として求められる役割を果たしています。

仕事紹介

法人内には様々な部署や施設があり、配属部署に応じた業務を行っています。
部署によって行う業務は異なりますが、様々なモノや人を「繋げる」、本人の思いや希望をもとに支援する「本人主体」という部分は共通しており、精神保健福祉士として求められる役割を果たしています。

山田病院

医療連携・相談室

当院の患者様はもちろんのこと、これから受診・入院を希望する方やそのご家族の方、また関係機関の方など様々な方の相談に応じています。相談を通じて、入院生活や地域生活での問題解決や不安解消に努め、より良い地域生活が送れるように支援を行っています。
また、地域拠点型認知症疾患医療センターに関する業務として、認知症鑑別診断の予約受付やインテーク面接、認知症に関する医療相談や医療機関等の紹介、各種会議や研修の事務局も担っています。

デイケア

当院の患者様はもちろんのこと、これから受診・入院を希望する方やそのご家族の方、また関係機関の方など様々な方の相談に応じています。相談を通じて、入院生活や地域生活での問題解決や不安解消に努め、より良い地域生活が他職種と協働してプログラム運営を行っています。また、利用者やそのご家族の方からの相談に応じ、関係機関と連携を図りながら、その方らしい地域生活が送れるように支援を行っています。

その他の勤務地

田無メンタルクリニック

うつ症状を課題とする方を対象に、復職支援を行っています。復職・再就職を目的にしながらも、利用者様一人一人の望む生活の獲得を第一とし、
機関の機能を最大限有効活用できるよう、丁寧な関わりを日々心がけています。

地域活動支援センター ハーモニー

障害を抱えながら地域で暮らしている方が、安心・充実した生活ができるようお手伝いをする場所です。
生活上の悩みや就労に関する事などの相談支援や様々なプログラム活動の提供を行っています。
利用者の自主性を尊重しながら、希望する生活の実現を目指します。

訪問看護ステーション メロディー

他職種と協働してプログラム運営を行っています。また、利用者やそのご家族の方からの相談に応じ、関係機関と連携を図りながら、その方らしい地域生活が送れるように支援を行っています。

基幹相談支援センターえぽっく

「障害の種別を問わない」相談支援機関です。
障害を抱える当事者はもちろんのこと、そのご家族、他の相談支援機関からなど、幅広く相談をお受けしています。

グループホーム メトロノーム

主に精神障害をお持ちの方へ住まいを提供している施設です。 単身生活を希望していても体調や生活面でご不安がある方、社会的入院を余儀なくされている方が、安心して生活していくことができるよう支援をしています。

勤務場所一覧

  • 医療連携・相談室(山田病院)
  • デイケア室(山田病院)
  • リワーク・デイケア(田無メンタルクリニック)
  • 基幹相談支援センター えぽっく
  • 地域活動支援センター ハーモニー
  • 訪問看護ステーション・メロディ
  • 西東京市生活福祉課(出向)
  • グループホーム メトロノーム

職員の声

精神保健福祉士(PSW)

先を見据えて考える力が身につく

インタビューを見る
精神保健福祉士(PSW)

部署の皆が味方について一緒になって解決策を考えてくれる

インタビューを見る
精神保健福祉士(PSW)

「生活者としての視点」や「想像力」が得られる

インタビューを見る

研修制度

その他研修制度

PSW(精神保健福祉士)勉強会

精神保健福祉士を中心とした福祉関連職員が集まり、事例検討や関連法規について学んでいます。精神保健福祉士に求められる専門性や医療・福祉など多岐に渡る総合的な知識が身に付きます。

院内研修および外部研修について

コメディカル勉強会

年に数回、病院内におけるコメディカル職員(主に医師以外の職員)が集まり、チーム医療を行う上での共通した知識について学んでいます。

薫風会学術交流会

年に数回、病院内におけるコメディカル職員(主に医師以外の職員)が集まり、チーム医療を行う上での共通した知識について学んでいます。

その他外部研修

東京都や外部団体が主催する研修に積極的に参加しています。また、業務を行う上で必要となってくる資格(相談支援専門員など)を得るための研修にも計画的に参加しています。

インターンシップについて

新卒のみなさん。インターンシップに参加してみませんか?

山田病院ではインターンシップを受け付けております。病院見学や質疑応答など、丁寧に時間をかけて、リアルな現場の雰囲気を体験できます。

概要

主な内容
山田病院および法人内施設の見学
精神科ソーシャルワーカーのお仕事体験
交通費
県外の方は相談に応じます。
持ち物
上履き(運動靴など)
※昼食は当院にてご用意いたします。

モデルプログラム(例)

  • 10:00~10:30 挨拶・オリエンテーション
  • 10:30~12:00 病院見学
  • 12:00~13:00 昼食
  • 13:00~14:30 シャドウイング(仕事体験)
  • 14:30~15:00 質疑応答

病院内見学も常時行なっております。お気軽にお問い合わせください。
※午前・午後の内容が入れ替わる場合もございます。ご了承ください。

インターンシップ申し込みはこちら

募集要項・応募

関連情報

精神科医師

地域医療を志す、精神科医師を募集しています。

作業療法士

さまざまな活動を通して、その人らしい日常生活を取り戻していただくためのリハビリテーション・プログラムを提供しています。

公認心理師

患者様の心の健康をサポートするため、多職種チームの一員として、プログラムや個別支援などを提供しています。

薬剤師

精神科の薬剤師は、多職種連携によるチーム医療の一翼を担っています。

管理栄養士

検査科や病棟と連携し、栄養状態や食事の摂取状況、提供形態を把握・確認しています。