先を見据えて考える力が身につく

精神保健福祉士(PSW)(萩原さん)/ 精神保健福祉士(PSW)

現在のお仕事の内容について教えてください。

えぽっくの業務内容はとても幅広いのですが、西東京市在住の方を対象に障害のある方やそのご家族からの相談をお受けしています。
相談内容によっては必要な関係機関につなぐこともあります。また、基幹相談支援センターは地域の相談支援の拠点としての業務も行っています。

入職の決め手を教えてください。

大学時代の実習でお世話になったのがきっかけでした。実習中はたくさんの方々からご指導いただきとても勉強になりました。

薫風会様の特徴や、素敵なところを教えてください。

地域連携が強いです。近頃は他部署の研修や、PSW・コメディカル勉強会、地域連携委員会など病棟と地域で交流する機会が多いです。
他部署の役割や業務内容を知ることができるので、連携がスムーズになります。

お仕事をする上で、もっとも大切にしていることを教えてください。

相談の中で一見自分では普通のことに思えても、疑問を持って深掘りすると重要な背景が隠されていることが多いです。その為、自分の価値観に当てはめずに疑問を持ちながら考えることを意識しています。また、相談の中で自分が想像しているものと相談者の方やご家族が想像しているものが異なっていることがあります。その為、お互いどのようなものを想像しているのかすり合わせをしていくことも大切にしています。

入職して良かったこと・やりがいを教えてください。

えぽっくは障害種別にかかわらない相談を受けているので幅広い知識を習得でき、自分の成長につながると思います。
相談ケースの中でその都度覚えながら支援を進めていくのは大変ですが、のちに別のケースで活かすことができると嬉しいです。

入職して自身が一番成長したと感じるところはどこですか。

客観的に自分を見つめ直せるようになりました。電話相談や面談後に自分には何が足りていないのか考えられるようになりました。
振り返る時間があることで気持ちの整理ができるのでこれからも続けていきたいです。

将来のキャリアプラン 目標について教えてください

まだまだ知識が少ないので、経験を積みながら学んでいきたいです。

一緒に働くスタッフ、職場の雰囲気を教えてください。

えぽっくは明るい雰囲気で相談しやすく先輩方のサポートをいただきながら働いています。また、多職種でケース検討ができるので新たな発見が多く自分の成長にもつながると思います。

医療と福祉 両方を経験できることで得れるものはありますか。

先を見据えて考える力が身につくと思います。現実的な課題とご本人やご家族の思いをすり合わせた際にどこで折り合いをつけるのか難しいときがあります。その際にご本人やご家族が理想とする生活を聞き取りつつ、支援者はどのようなサポートがあれば希望する生活に近づくのか様々な視点から検討します。えぽっくだと多職種で検討ができるので他にも得られることはたくさんあると思います。