
部署の皆が味方について一緒になって解決策を考えてくれる
現在のお仕事の内容について教えてください。
山田病院の医療連携・相談室で、相談業務をしています。
入院相談や、ベッドコントロール、入院患者様の退院支援、外来患者様の相談業務などが主な仕事です。
連携業務の相手については、ご本人、ご家族のほか、地域の支援業務の方、行政職員、警察や救急隊など多岐にわたります。
病棟は精神科救急病棟を担当しており、患者様の入院中の相談援助や退院支援を行っています。
入職の決め手を教えてください。
大学時代の先生と山田病院の医師がお知り合いということでご縁があり、学校の先生に勧められました。
田無駅から徒歩5分以内というのも決め手でした。
薫風会様の特徴や、素敵なところを教えてください。
職員の皆が仲がいいと思います。部署をまたいでも和気あいあいとしていて明るいです。
私が所属している医療連携・相談室は、業務の内容が多岐にわたり、中には判断に困ることが多くありますが、部署の皆が味方について一緒になって解決策を考えてくれるので、とても心強いです。
また、PSWに関しては、病院だけでなく、地域の事業所に配属されることもあり、医療から地域福祉と多くのことを学べると思います。
お仕事をする上で、もっとも大切にしていることを教えてください。
私は病院の職員ですので、医療職の資格を持ったスタッフと一緒に主に仕事をしています。自分が少数の「福祉職」ということを念頭に、権利擁護の視点を大切にしています。中には望んでいませんが入院せざる得ない方々もいるので、日々私自身も悩まされますが、患者様の立場が公平であるように、日々支援をしています。またご家族様の相談業務も同時に行いますので、ご本人のお気持ちを尊重しながらご家族のご意見もうかがうようにしています。
入職して良かったこと・やりがいを教えてください。
デイケア勤務時代は、新卒で入職し1年目で上司、先輩方と就労準備プログラムの立ち上げメンバーに携わりました。
開始までいろいろな研修に参加させて頂き、プログラム立ち上げるまでは大変でしたがいざ運営したときは、嬉しかったです。3年目で私は相談室に異動となりましたが、実際に障害者雇用できました、と時間が経った後に当時のデイケアメンバーさんから報告いただいたときはとても嬉しかったので、今でも覚えています。
入職して自身が一番成長したと感じるところはどこですか。
対応力だと思います。人との接し方だったり、話の聞き方が、やはり入職時と変わったと思います。
自分が相談に来る側だったらどのような相談員と話すと安心するかな、と思いながら仕事をするようになりました。
日々業務に追われて油断すると増えてしまうので、処理能力も早くなった気がします。笑
将来のキャリアプラン 目標について教えてください
外来患者さんが利用するデイケアから、入院患者様とかかわる現在の部署に異動したことは、自分自身本当にとても勉強になりました。
医療について学びましたので、今後は地域福祉についても勉強したいと思います。
一緒に働くスタッフ、職場の雰囲気を教えてください。
何事も相談がしやすい環境です。
部署をまたいでも相談しやすく、みんなで協力しながら働いているという気持ちが強いです。
医療と福祉 両方を経験できることで得れるものはありますか。
医療、福祉とそれぞれの考えに偏らないと思いますし、それがとても大切なことだと思います。
私たちが仕事をする上で対象になる方は、医療を受けながら、地域福祉を活用し生活をしています。両方の視点を持って支援業務をすることが重要であり、自分のスキルアップにもつながると思います。