
「生活者としての視点」や「想像力」が得られる
現在のお仕事の内容について教えてください。
基幹相談支援センターえぽっくの施設長を務めています。 個別の事例もいくつか担当していますが、スタッフの勤務管理、関係する様々な会議への出席など管理者としての業務も行っています。
また、基幹相談支援センター特有ではありますが、行政と一緒になって地域の障害福祉を作り上げていくといったソーシャルアクションも行っています。
入職の決め手を教えてください。
実は一度、薫風会の選考を辞退しているんです。
色々な理由があったのですが、丁度東日本大震災の時期とも重なって就職先が見つからず、恥を忍んで再度連絡を試みたところ、再選考していただけることになりました。
上司からはいまだに笑い話にされますが、あの時は本当にありがたかったですし、それが入職の決め手でしたね。
薫風会様の特徴や、素敵なところを教えてください。
何といっても活躍できるフィールドがたくさんあるところだと思います。
医療法人ではありますが、医療機関だけでなく複数の福祉施設も運営していますし、それぞれに違った良さがあります。利用者のニーズに応えるというのはもちろんですが、働く側にとっても学ぶ機会の多い法人ですね。
お仕事をする上で、もっとも大切にしていることを教えてください。
当たり前かもしれませんが、きちんと相手の話を聞きニーズを把握するということです。
ソーシャルワーク、対人支援を行う上では基本的なことですけど、組織を円滑に動かしていく上でも非常に大切なことだと考えています。
入職して良かったこと・やりがいを教えてください。
最初は病院からのスタートだったのですが、様々な専門職とチームを組んで支援する方法論を学ぶことが出来て良かったと思います。
ソーシャルワーカーには、組織やチームのマネジメントといった役割が求められることも多いですが、これが上手くいった時はやりがいを感じますね。
入職して自身が一番成長したと感じるところはどこですか。
積極的に自ら学ぶ姿勢でしょうか。
学生時代は恥ずかしながら積極的とは言えませんでしたけど、入職してからは自ら調べ、行動するようになったと思います。
やはり本当に必要な知識は、自分で知ろうとしないかぎり身につかないものだと、改めて感じてますね。
将来のキャリアプラン 目標について教えてください
ありがたいことに、「医療」と「福祉」を幅広く経験させてもらっていますので、今後はその経験を他の職員の学びに活かしていきたいと考えています。
また、地域で働いていると、他事業所の方が抱えている「医療」に対する苦手意識も感じます。そういった地域の支援者と病院との橋渡しにおいても、自分の経験を活かして活躍できたらと思います。
一緒に働くスタッフ、職場の雰囲気を教えてください。
どの部署においても様々な職種が一緒に働くことが多いので、様々な刺激があります。お互いの専門性を尊重する雰囲気があるので、意見交換も活発に行われています。
コロナの影響で最近は行えていませんが、法人職員全体が集まって行う催しや飲み会などもあるので、他職種スタッフとも仲良くなるきっかけは多いですね。
医療と福祉 両方を経験できることで得れるものはありますか。
よく言われる「生活者としての視点」やそこから得られる「想像力」でしょうか。
医療機関で退院調整を行うと、そこがゴールのように感じてしまうものですが、実際の本人の生活はその後も続きます。もちろんみんなそんなことは知っていますけど、感覚的に分からないこともあると思います。それを実際に経験する、もしくは経験した職員から助言してもらうことが出来る点が、当法人のメリットだと思います。